サイズの測り方について
お気に入りのパンツのサイズ感で確認してみる方法をおススメしています。 以下、デニムパンツの測り方について記載していますので、ご参考にして下さい。
-
-
- ① ウエスト
- ② ワタリ幅
- ③ 股上
- ④ 膝幅
- ⑤ 裾幅
- ⑥ 股下
- ⑦ 総丈
お申し込み頂きました採寸どおりにお直しを行います。 一度作業しましたら後からのやり直しはできません。 必要箇所を正確に測ってお申し込みください。
お直し内容 | 必要採寸箇所 |
---|---|
スリム加工、 |
|
ウエスト出し、ウエスト詰め |
|
裾上げ関連でピン止め後の左右の誤差を調べる |
|
その他にも採寸が必要なケースが発生しましたら下記の部位ごとの計測方法を参考になさってください。
採寸方法のご説明
① ウエスト幅の測り方

パンツを平らなところに置き ウエストの前側と後側を合わせ、しっかり真っ直ぐにします。 ウエストベルト上端部分をピーンと伸ばし、しっかり押さえて端部分は軽く潰すようにして測ることがポイント です。測った数字の2倍がウエストサイズとなります。
② わたり幅の測り方

またの付け根から一色線の位置を測ります。 ワタリ幅は股の縫い合わせ部分からでなく、裏側のお尻部分の生地から測ります
③ また上の測り方

前身頃のワタリ部分にものさしやノートなどを当てて、その水平線上から垂直にベルト下までの距離を計ってく ださい。
④ ひざ幅の測り方

大体ウエストの一番上位置から一直線下の 45 ~ 55cmほどの位置がヒザ位置になるかと思いますが、 体型によってかなり異なりますのでご自身でしっかり確認の上、 端から端を一直線上を測ってください。
⑤ 裾幅の測り方

裾の一番底の部分を直線で測って下さい。 生地が固いため、波を打つように測ってしまうと誤差が生じますので、一直線で測ってください。
⑥ 股下の測り方
-
-
ジーンズの内側縫い合わせ部分を一直線にします。 メジャーの先端(0cm位置)は股の縫い合わせ部分の中心(ステッチとステッチの間ではありません)を基点としてメジャーがズレないよう、裾先まで測ります。 股の縫い合わせ部分の中心は、つまんでいただくと固くなっているのですぐに分かります。 必ず股の縫い合わせ部分の中心から測ってください。 股下は、測り方によってかなり誤差が生じやすくなりますので、あまりおすすめの計測方法ではありません。 どうしても股下で計測したい場合は、 測定後、必ずその部分でピンやクリップ止めをし、再度着用いただいて確認をお願い致します。
⑦ 総丈の測り方

ウエストから足先までしっかり垂みが出ないようにジーンズを置き、ウエストの一番上からカカトの先までの直線を測ります。
-
運営 matagiworks 有限責任事業組合
-
copyright© matagiworks All rights blogd.